



…まあせやな。
九州地方は農業が盛んな地域や。
そこら辺も含めてお前さんにでもわかるよう、わかりやすく解説したるわ。

お願いスマッシュ。
1.九州地方の自然環境

まずは九州の各県の位置の把握や。


んん?
“九”州っていうくせに県の数は沖縄を含めても8つしかないんだね?

まあせやな。
昔のなごりやな。
昔は沖縄を除いた7県が9つの国に分かれとって、それで九州と呼ばれとったんや。


へー。
火山が多い九州地方

九州の自然環境の特徴で有名なんは「火山」や。


こん中で世界最大級のカルデラを持つ阿蘇山は特に抑えておきたいな。

カルデラー?

カルデラとは、火山の噴火などによって陥没してできた大きなくぼ地のことや。


へー。


また鹿児島の桜島は今でも度々噴火して火山灰がよう降ることで有名や。
この火山灰によって、農作物に被害が出たり洗濯物が干せやんだり日常生活に大きな影響を与えとるんや。


ひぇえ〜。
灰が日常的に降ってくるなんて想像できないなー…。

桜島も含め九州南部は火山の噴出物が積もってできたシラス台地が広がっておる。


……
シラスは「白砂」から来とって主に火山灰が積もってできとる。
特徴は軽くて水通しがええ、逆にいうと水が得にくいため農地には向いとらん。
また大雨が降ると崩れやすく土砂災害が起きやすいんや。


ううう。
火山ばっかでいい所ないなー。

うーん。
前も言うたけど火山があるってことは温泉もあるってことや。
特に九州地方は別府温泉や湯布院など日本屈指の温泉街がある。
あと地熱発電も盛んや。
日本の温泉の原泉数の約4割、地熱発電所数の約6割が九州にあるんや。

南西諸島

沖縄を含めた南西諸島は一年中温暖で冬でも半袖で過ごせる。
春にはプロ野球チームがこの地域で春季キャンプをするで有名や。


沖縄かー。
リゾート地のイメージあるなー。

せやな。
海岸にはサンゴ礁も広がっておって日本有数の観光地や。
ただ一方で年中雨が多く、特に梅雨の時期から台風がよく通るため大雨の被害も多い。


沖縄はかつて日本とは別の琉球王国やった。
中国大陸や東南アジアと古くから交流があり独自の文化を築いとった。


おお〜首里城かっこいい!!

沖縄を含め九州地方は東京よりも韓国、台湾、中国大陸に距離的に近いため独自の交流があった。
福岡市の博多湾はその地域からの船の発着が今も盛んや。

その他九州地方の地名

ほか九州で覚えておきたいとこは、海苔の養殖で有名な有明海、鉄砲が伝来し今はロケットの発射台がある種子島、世界遺産に登録された屋久島などがあんな。


わわ、いっぱい出てきた…。

今までのをまとめると……

2.九州地方の農業
九州北部の農業

九州は北部と南部で大まかに農業が分かれる。
北部では筑紫平野の稲と小麦の二毛作が有名や。

にもうさく〜?

二毛作とは夏と冬で作る作物を変えることや。
この地域では冬に小麦を植えて5月頃収穫し、6月に田植え秋に稲の収穫する。


1年間で2回も収穫できて効率的だね。

まあせやな。
ただテストでよう間違えやすいのが「二期作」と「二毛作」の違いや。
二期作は同じ作物を年に2回作るんや。


ややこしや〜。

九州南部の農業

九州南部では畜産が盛んや。
火山のとこでちょろっと説明したけど、九州南部に広がるシラス大地は作物を作るには不向きや。
せやから畜産業が発展した。


ただ、第二次世界大戦後は灌漑施設が整備され、九州南部でも畑作が増えてきた。
それまでは水が少なくても育つ薩摩藩のさつまいもが有名やったけど、今は鹿児島はお茶の生産量が増えとる。


また温暖な気候を生かしビニールハウスを使った促成栽培が盛んや。
熊本のトマト、宮崎のマンゴーなんかやな。

3.九州地方の工業

九州地方は1901年の八幡製鉄所の建設を皮切りに日本の重工業発祥の地として栄えてきた。
3-3 日本の産業で出てきた北九州工業地帯やな。


あ、あー覚えて……

……
ただ1950年代に入ると公害の問題が浮上してきた。
有名なんは四大公害病である水俣病やな。


工場から出てきた有毒な物質による水質汚濁が原因や。
詳しくはコッチ↓の記事を見るとええ。

こんな感じで九州は公害と戦ってきた歴史があるけど現在はその経験を生かし環境に配慮する都市として北九州市は「環境未来都市」や「SDGs未来都市」に選ばれエコタウンとして歩んどる。

失敗から学んだんだね。

公害の問題や海外の鉄鋼業の台頭、石油へのエネルギー革命などもあって、前回説明したように北九州工業地帯は衰退してきた。


工業地帯なのに北九州だけしょぼい…。

ただ最近はIC(集積回路)の工場建設などで九州が再注目されとる。


今回の講義はここまでや。
しっかり復習するように。
最後に今回のまとめと理解度チェックテストや。
★スタサプがあるじゃん!!(広告)







スタサプは、全教科の有名講師の神授業動画が見放題で数万問の演習問題が解き放題や。

おおっ!?



12か月一括払いなら月当たり1815円や。
月払いやっても2178円や。

おお!?
月2000円くらいなのか!?
それなら僕のお小遣いでも……
でもなー…。


おおー。
お父さんお母さんに聞いてみよっかな。


4.今回のまとめ
- 世界最大級のカルデラを持つ阿蘇山
- 鹿児島の桜島は今でも度々噴火して火山灰がたくさん降る
- 九州南部は火山の噴出物が積もってできたシラス台地が広がっている
- 沖縄はかつて日本とは別の琉球王国だった
- 海苔の養殖で有名な有明海
- 鉄砲が伝来し今はロケットの発射台がある種子島
- 屋久杉があり世界遺産に登録された屋久島
- 九州北部では筑紫平野の稲と小麦の二毛作が有名
- 九州南部では畜産が盛ん
- 温暖な気候を生かしビニールハウスを使った促成栽培が盛ん
- 九州地方は1901年の八幡製鉄所の建設を皮切りに日本の重工業発祥の地として栄えてきた
- 1950年代に入ると公害の問題が浮上、四大公害病である水俣病
- 現在、北九州市は「環境未来都市」や「SDGs未来都市」に選ばれエコタウンとして歩んでいる
- 最近はIC(集積回路)の工場建設などで九州が再注目されている
★憧れのあの有名大学に…(広告)







【オンライン東大家庭教師友の会】は、東大生を筆頭に難関大生が教師のオンライン個別指導や。
東大/難関大生教師の在籍数は約15万人で業界トップクラスや。

ええっ!!
東大生に直接教えてもらえるの!?


せや。
東大生or難関大生がマンツーマンで学習のサポートをしてくれる。
オンラインやからどこでも受講できる!!



まあ、そりゃ東大生に直接教えてもらえるから、べらぼーには安くはない。
せやけどやな……


厳しい審査に合格した約15万人の教師がおるから、お前さんに合った先生が選べるんや。
初回無料体験授業もあるから、それ受けてみて合わんかったら辞めればええし……


無料体験授業でいろいろ聞いてみるとええわ。



ラストに理解度チェックテストで実力完成や!!
5.理解度チェックテスト
1.以下の図の空欄( )に入る地名を答えよ。

2.以下の図の空欄( )に入る語句を答えよ。

3.以下の空欄( )に入る語句を答えよ。
世界最大級の( )を持つ阿蘇山
鹿児島の桜島は今でも度々噴火して( )がたくさん降る
沖縄はかつて日本とは別の( )国だった
九州南部の農業では( )産が盛ん
九州地方は1901年の( )所の建設を皮切りに日本の重工業発祥の地として栄えてきた
最近は( )(集積回路)の工場建設などで九州が再注目されている

1.以下の図の空欄( )に入る地名を答えよ。

2.以下の図の空欄( )に入る語句を答えよ。

3.以下の空欄( )に入る語句を答えよ。
世界最大級の(カルデラ)を持つ阿蘇山
鹿児島の桜島は今でも度々噴火して(火山灰)がたくさん降る
沖縄はかつて日本とは別の(琉球王)国だった
九州南部の農業では(畜)産が盛ん
九州地方は1901年の(八幡製鉄)所の建設を皮切りに日本の重工業発祥の地として栄えてきた
最近は(IC)(集積回路)の工場建設などで九州が再注目されている