【マンガでわかる中学地理】3-6近畿地方(自然環境/文化/産業)

マンガでわかる中学地理、近畿地方 中学地理
近畿地方
ワクワクするウチダ
リュウジー
リュウジー

近畿地方についてお前さんでもわかるよう、わかりやすく解説したるわ。

ウチダ
ウチダ

お願いシャース。

1.近畿地方の自然環境

リュウジー
リュウジー

近畿地方は2府5県からなっとる。

まずは各府県の位置の把握や。

近畿地方の府県位置
リュウジー
リュウジー

大阪や京都は県じゃなく、「」っちゅう。

府には中心って意味があって、大阪は商業の中心やったり京都は御所があったりで府という呼び方が残ったんや。

ウチダ
ウチダ

へー。

ちなみに「近畿」っていうのはどういう意味なの?

リュウジー
リュウジー

「畿」には都っちゅう意味がある。

元々兵庫から三重にかけての一部地域は畿内きないと呼ばれとって、そこから畿内に近いってことで近畿になったんや。

畿内から近畿
ウチダ
ウチダ

へー。

リュウジー
リュウジー

近畿地方の気候は大体、北部、中央部、南部の3つに分けられる。

北部は日本海側の気候でモンスーンの影響で冬に雨や雪が降る。

中央部は内陸性の気候で雨が少なく夏暑く冬寒い。

南部は暖流の黒潮の影響で温暖で雨が多い。

近畿地方の気候
リュウジー
リュウジー

それぞれの地域の雨温図はこんな感じや。

近畿地方の雨温図
ウチダ
ウチダ

尾鷲おわせすんごい雨降ってる。

リュウジー
リュウジー

尾鷲は日本でも有数の雨が多い地域で紀伊きい山地周辺は「吉野よしの杉」や「尾鷲ヒノキ」など林業が盛んな地域なんや。

紀伊山地は林業
リュウジー
リュウジー

あとこの地域で覚えておきたいんは大阪人にとっては命の水、琵琶湖びわことそこから流れる淀川よどがわやな。

淀川と琵琶湖
リュウジー
リュウジー

この琵琶湖・淀川水系は「天下の台所」大阪を筆頭に約1700万人の暮らしを支えとるっちゅわれとる。

琵琶湖淀川水系利用者数
リュウジー
リュウジー

こんな生活には欠かせやん琵琶湖やけど1970年代以降、工場排水や生活排水が流れ込むことによって富栄養化ふえいようかし赤潮などプランクトンが異常発生するようになって水質が悪化したんや。

ウチダ
ウチダ

なにー!!

リュウジー
リュウジー

「リン」が原因の一つやと言われちょったからリンが含まれる合成洗剤の使用をやめたり、リンを養分として成長するヨシを植えたり対策をしたんや。

琵琶湖の富栄養化

2.近畿地方の文化

リュウジー
リュウジー

京都や奈良は平安京、平城京があったように長らく日本の政治の中心地やった。

今でも歴史的建造物が多く残っており、古都と呼ばれておる。

地方別重要文化財数
ウチダ
ウチダ

おお!!

近畿地方が突出しているね。

リュウジー
リュウジー

京都府は現在も平安時代の名残が色濃く残っており、京都の街並みは碁盤目上に配置されとる。

碁盤目状に配置されている京都の街並み
リュウジー
リュウジー

伝統的な街並みを守るために高い建物や景観を損ねる建物は条例で規制しとんのや。

京都の町並みの景観に沿うように外観を規制するコンビニ
ウチダ
ウチダ

企業側にとっては面倒くさい規制だよね…。

リュウジー
リュウジー

……。

街並みが観光資源につながる。

観光客も増えて商業も発展する。

京都は西陣織など伝統工芸品もぎょうさんある。

ただ観光客が増えすぎてオーバーツーリズムの問題もあるからバランスがムズイな。

3.近畿地方の工業

リュウジー
リュウジー

神戸から奈良にまたがる大阪大都市圏は繊維などの軽工業中心に阪神工業地帯として発展してきた。

各工業地帯、地域の出荷額
ウチダ
ウチダ

中京、京浜に次いでかー…。

割合で言うと金属が少し多めなのかな。

リュウジー
リュウジー

この地域の特徴は中小企業の力にある。

ウチダ
ウチダ

中小企業ー?

リュウジー
リュウジー

まあ町工場やな。

独自の技術で特許を持っとる企業がこの地域にはぎょうさんおるんや。

たとえば絶対に緩まないネジを開発したりとかな。

独自技術で生き残る大阪町工場
ウチダ
ウチダ

ああ!!

下町の工場が頑張ってロケットを作るってドラマ見たことある!!

リュウジー
リュウジー

……。

こんな感じで大阪を中心に発展してきたんやけど1960年代以降人口が増えてきて中心部の住宅が不足してきた。

せやから郊外に大規模な住宅地ニュータウンの開発が始まった。

なかでも千里せんりニュータウンや泉北せんぼくニュータウンは有名で15万人以上の規模や。

ニュータウン建設
リュウジー
リュウジー

これらのニュータウンは丘陵地きゅうりょうちに多く、丘を削って平坦にし、余った土砂は海の埋め立てに使われた。

そうやってできたのが神戸のポートアイランドなんかや。

ポートアイランド建設
リュウジー
リュウジー

神戸なんかはすぐ山があって土地がなかったからこうやって広げたんやな。

今回の講義はここまでや。しっかり復習するように。

最後に今回のまとめ理解度チェックテストや。

★スタサプがあるじゃん!!(広告)

踊るウチダ
満足なウチダ
地理以外はダメなウチダ
そんな時はスタサプ
ウチダ
ウチダ
スタサプ

??

リュウジー
リュウジー

スタサプは、全教科の有名講師の神授業動画が見放題数万問の演習問題が解き放題や。

ウチダ
ウチダ

おおっ!?

スタサプならスマホで空き時間に勉強できる
疑うウチダ
リュウジー
リュウジー

12か月一括払いなら月当たり1815円や。

月払いやっても2178円や。

ウチダ
ウチダ

おお!?

月2000円くらいなのか!?

それなら僕のお小遣いでも……

でもなー…。

14日間の無料期間
ウチダ
ウチダ

おおー。

お父さんお母さんに聞いてみよっかな。

\お申し込みはこちらから/
満足リュウジー
あやしむウチダ

4.今回のまとめ

  • 近畿地方北部は日本海側の気候でモンスーンの影響で冬に雨や雪が降る
  • 中央部は内陸性の気候で雨が少なく夏暑く冬寒い
  • 南部は暖流の黒潮の影響で温暖で雨が多い
  • 近畿地方の住人にとって琵琶湖と淀川は重要な河川
  • 琵琶湖・淀川水系は「天下の台所」大阪を筆頭に約1700万人の暮らしを支えている
  • 1970年代以降、琵琶湖は工場排水や生活排水が流れ込むことによって富栄養化ふえいようかし赤潮などプランクトンが異常発生するようになって水質が悪化した
  • 神戸から奈良にまたがる大阪大都市圏は繊維などの軽工業中心に阪神工業地帯として発展してきた
  • この地域の特徴は中小企業の力にある
  • 1960年代以降、郊外に大規模な住宅地ニュータウンの開発が始まった
リュウジー
リュウジー

まとめを踏まえて、理解度チェックテストに挑戦や。

★憧れのあの有名大学に…(広告)

勉強するウチダ
東大合格
悩むウチダ
オンライン東大家庭教師友の会
リュウジー
リュウジー

【オンライン東大家庭教師友の会】は、東大生を筆頭に難関大生が教師のオンライン個別指導や。

東大/難関大生教師の在籍数は約15万人で業界トップクラスや。

参考:オンライン東大家庭教師友の会 大学別教師数

ウチダ
ウチダ

ええっ!!

東大生に直接教えてもらえるの!?

教えてもらうウチダ
リュウジー
リュウジー

せや。

東大生or難関大生がマンツーマンで学習のサポートをしてくれる。

オンラインやからどこでも受講できる!!

オンラインだからどこでも受講できる
疑うウチダ
リュウジー
リュウジー

まあ、そりゃ東大生に直接教えてもらえるから、べらぼーには安くはない。

せやけどやな……

トモノカイ
リュウジー
リュウジー

厳しい審査に合格した約15万人の教師がおるから、お前さんに合った先生が選べるんや。

初回無料体験授業もあるから、それ受けてみて合わんかったら辞めればええし……

無料体験授業
リュウジー
リュウジー

無料体験授業でいろいろ聞いてみるとええわ。

\無料体験授業のお申し込みはこちらから/
満足リュウジー
あやしむウチダ
リュウジー
リュウジー

ラストに理解度チェックテストで実力完成や!!

5.理解度チェックテスト

1.近畿地方の府県を全て答えよ。

2.以下は近畿地方南部にある尾鷲、北部の舞鶴、中央部の大阪の雨温図である。該当するものを答えよ。

3.以下の空欄(  )に入る語句を答えよ。ただし①には同じ語句が入る。

近畿地方北部は日本海側の気候で(  )の影響で冬に雨や雪が降る

南部は暖流の(  )潮の影響で温暖で雨が多い

近畿地方の住人にとって( ① )湖と淀川は重要な河川

( ① )湖・淀川水系は「天下の(  )」大阪を筆頭に約1700万人の暮らしを支えている

1970年代以降、( ① )湖は工場排水や生活排水が流れ込むことによって(  )化し赤潮などプランクトンが異常発生するようになって水質が悪化した

神戸から奈良にまたがる大阪大都市圏は繊維などの軽工業中心に(  )地帯として発展してきた

この地域の特徴は(  )企業の力にある

1960年代以降、郊外に大規模な住宅地(  )の開発が始まった

答えリュウジー

1.近畿地方の府県を全て答えよ。

2.以下は近畿地方南部にある尾鷲、北部の舞鶴、中央部の大阪の雨温図である。該当するものを答えよ。

[解説]
北部の舞鶴は冬にモンスーンの影響で比較的降水量が多くなる。
中央部の大阪は内陸性の気候で降水量が少なくなる。
南部の尾鷲は黒潮の影響で温暖で降水量が多い。

3.以下の空欄(  )に入る語句を答えよ。ただし①には同じ語句が入る

近畿地方北部は日本海側の気候で(モンスーン)の影響で冬に雨や雪が降る

南部は暖流の()潮の影響で温暖で雨が多い

近畿地方の住人にとって(琵琶)湖と淀川は重要な河川

(琵琶)湖・淀川水系は「天下の(台所)」大阪を筆頭に約1700万人の暮らしを支えている

1970年代以降、(琵琶)湖は工場排水や生活排水が流れ込むことによって(富栄養)化し赤潮などプランクトンが異常発生するようになって水質が悪化した

神戸から奈良にまたがる大阪大都市圏は繊維などの軽工業中心に(阪神工業)地帯として発展してきた

この地域の特徴は(中小)企業の力にある

1960年代以降、郊外に大規模な住宅地(ニュータウン)の開発が始まった

タイトルとURLをコピーしました