



まあせやな。
この地方が抱える課題も含めて今回は解説していくで〜。

お願いしやす。
1.中国・四国地方の自然環境

まずは各県の位置の把握や。


この地域には2つの大きな山地がある。
中国山地と四国山地や。
中国山地は1000m前後のなだらかな山が多い一方、四国山地は2000m近くの山もある険しい山地や。


この山地を境にこの地域は、山陰、瀬戸内、南四国の3つに分けられる。
また山陰に対し瀬戸内海側を山陽と呼ぶこともある。


山陽……山陽新幹線だね。

この2つの山地がこの地域の気候にも大きく影響を与えとる。
3-2 日本の地理的特徴のとこでも話したように日本の気候は季節風(モンスーン)の影響を強く受ける。
そのモンスーンが二つの山地を越える時に夏は南四国に雨をもたらし、冬は山陰側に雪(雨)をもたらす。
一方、瀬戸内は年中乾いた風が吹き雨が少ない。それゆえため池などを作り水不足に備えとる。


ああ、「今年は水不足で大変だ」ってニュースで見たことある。

この地域の雨温図はこんな感じや。


わわわ…うおんずだー…。

2.中国・四国地方の過疎化問題

この地域の過疎化は深刻な問題となっとる。
中国四国地方の約7割が過疎地域に指定されとる。


わわ…ほとんどだ…。

一方で瀬戸内には人口が集中しており中国四国地方の人口の約4分の3が瀬戸内に住んどる。
広島市、岡山市の2つの政令指定都市があり、とくに広島市は地方中枢都市として栄えとる。

政令…?
地方中枢…??

政令指定都市とは人口50万人以上で政令によって指定された都市のことや。区があるのが特徴やな。
地方中枢都市とは、各地方で人口が多くその地方で政治・経済・文化などで中心的な役割を果たしている都市のことや。


た、確かに瀬戸内海付近の方が赤い…。

瀬戸内以外の過疎化は深刻で急速に少子高齢化しとる。
前いうたように過疎化が進むとサービスの維持が難しくなる。


せやからこの地域では限界集落(消滅の恐れのある集落)の数が抜きん出て多い。


ううう…
どんどん過疎地域が広がってきて何か打つ手はないのかなー…。

地方ならではの魅力を生かすのが一つの手やな。
最近はグリーンツーリズムやエコツーリズムで人を呼ぶ動きがある。

グリーンツーリズム?
エコツーリズム?

グリーン/エコツーリズムとは、自然環境を体験しながら学び観光することや。
自然豊かな田舎ならではの観光法やな。

そんな感じで地方ならではの特産品をなんとか活用して町おこしに取り組んどるんやな。

3.中国・四国地方の交通網

ん〜でもどうしてそもそもこの中国四国地方は過疎化が進んだのかなー?
他の地域との違いは何かなー?

おっ。ええポイントや。
要因の一つは東京や大阪などの大都市からのアクセスの悪さがあるな。
例えば昔は四国に行くのにフェリーを使うしかあらへんだわけや。

た、確かに何十時間もかかるとなるとあんまり行きたくないかも…。

せやから国は高速交通網を整備したわけや。


この地域では特に本州四国連絡橋ができたことが大きい。

本州四国連絡橋?

- 小島・坂出ルート(瀬戸大橋)
- 神戸・鳴門ルート(明石海峡大橋、大鳴門橋)
- 尾道・今治ルート(瀬戸内しまなみ海道)
の3ルートや。


この橋の完成によって本州との移動がかなり楽になったんや。


おおー。
フェリーに乗らなくていいのはだいぶ楽だね。

これ以外にも国は高速道路や空港などの整備を進めた。


うんうん。
よかったよかった。

ただ一方で買い物など大都市に気軽に行けるようになったことで地方の商業が衰退してきたとこもあるんや。
こういう大都市に人が吸い寄せられることをストロー現象っちゅうんや。

4.中国・四国地方の産業

瀬戸内海は、おだやかな海で海上輸送に向いとる。
1960年代以降工場用地が整備され、瀬戸内工業地域ができた。


おお〜工業地域の中じゃ一番だ。

特に瀬戸内工業地域は石油化学コンビナートが有名や。

こ、コンビナート…?

コンビナートとは、元々ロシア語で「複合」って意味がある。
要するに効率よく工業生産するためにいろんな業種を一ヶ所に集めるって感じやな。
その集まった工場地帯のことをコンビナートっちゅう言うわけや。


また、おだやかな瀬戸内海は魚介類の養殖に向いとる。
広島の「かき」や愛媛の「まだい」なんかやな。


ああ〜。
広島県のかき、おいしいよね。

農業で言うと雨が少ない瀬戸内は、かんきつ類の栽培に適しておる。
愛媛県のみかんは有名やな。
また温暖な南四国では、九州地方と同様にビニールハウスを使った促成栽培が盛んや。


今回の講義はここまでや。
しっかり復習するように。
最後に今回のまとめと理解度チェックテストや。
★スタサプがあるじゃん!!(広告)







スタサプは、全教科の有名講師の神授業動画が見放題で数万問の演習問題が解き放題や。

おおっ!?



12か月一括払いなら月当たり1815円や。
月払いやっても2178円や。

おお!?
月2000円くらいなのか!?
それなら僕のお小遣いでも……
でもなー…。


おおー。
お父さんお母さんに聞いてみよっかな。


5.今回のまとめ
- この地域は、山陰、瀬戸内、南四国の3つに分けられる
- 瀬戸内は年中乾いた風が吹き雨が少ないため、ため池などを作り水不足に備えている
- 広島市、岡山市の2つの政令指定都市があり、とくに広島市は地方中枢都市として栄えている
- 地方ではグリーンツーリズムやエコツーリズムで人を呼ぶ動きがある
- 地方ならではの特産品を活用して町おこしに取り組んでいる
- 本州と四国を結ぶ3つの本州四国連絡橋がある
- 交通網が発達し大都市に人が吸い寄せられ、地方部が衰退することをストロー現象という
- 瀬戸内工業地域は石油化学コンビナートが有名
- おだやかな瀬戸内海は魚介類の養殖に向いている
- 温暖な南四国では、ビニールハウスを使った促成栽培が盛ん

まとめを踏まえて、理解度チェックテストに挑戦や。
★憧れのあの有名大学に…(広告)







【オンライン東大家庭教師友の会】は、東大生を筆頭に難関大生が教師のオンライン個別指導や。
東大/難関大生教師の在籍数は約15万人で業界トップクラスや。

ええっ!!
東大生に直接教えてもらえるの!?


せや。
東大生or難関大生がマンツーマンで学習のサポートをしてくれる。
オンラインやからどこでも受講できる!!



まあ、そりゃ東大生に直接教えてもらえるから、べらぼーには安くはない。
せやけどやな……


厳しい審査に合格した約15万人の教師がおるから、お前さんに合った先生が選べるんや。
初回無料体験授業もあるから、それ受けてみて合わんかったら辞めればええし……


無料体験授業でいろいろ聞いてみるとええわ。



ラストに理解度チェックテストで実力完成や!!
6.理解度チェックテスト
1.以下の図の( )に入る地名を答えよ。

2.以下は高松、高知、鳥取のいずれかの雨温図である。該当する雨温図を答えよ。

3.以下の空欄( )に入る語句を答えよ。
瀬戸内は年中乾いた風が吹き雨が少ないため、( )などを作り水不足に備えている
広島市、岡山市の2つの( )都市があり、とくに広島市は( )都市として栄えている
本州と四国を結ぶ3つの( )橋がある
交通網が発達し大都市に人が吸い寄せられ、地方部が衰退することを( )という
瀬戸内工業地域は石油化学( )が有名
おだやかな瀬戸内海は魚介類の( )に向いている

1.以下の図の( )に入る地名を答えよ。

2.以下は高松、高知、鳥取のいずれかの雨温図である。該当する雨温図を答えよ。

[解説]
山陰の鳥取は冬の降水量が多い。瀬戸内の高松は全体的に降水量が少ない。南四国の高知は夏の降水量が多い。
3.以下の空欄( )に入る語句を答えよ。
瀬戸内は年中乾いた風が吹き雨が少ないため、(ため池)などを作り水不足に備えている
広島市、岡山市の2つの(政令指定)都市があり、とくに広島市は(地方中枢)都市として栄えている
本州と四国を結ぶ3つの(本州四国連絡)橋がある
交通網が発達し大都市に人が吸い寄せられ、地方部が衰退することを(ストロー現象)という
瀬戸内工業地域は石油化学(コンビナート)が有名
おだやかな瀬戸内海は魚介類の(養殖)に向いている