







えーっと…
ちゅー…ちゅー……

もうええ!!
解説はじめるわ!!
1.中部地方の自然環境

まずは各県の位置の把握や。


大体日本の真ん中にある地方だね。

中部地方は気候的に3つの地域に分けられる。
北陸、中央高地、東海や。


東海は太平洋側の気候で夏、雨が多い。
北陸は冬のモンスーンの影響でめっちゃ雪が降る。


中央高地は内陸性の気候で雨が少なく冬寒い。また盆地では夏暑いけど軽井沢など高地は涼しくて避暑地になっとる。
それぞれの雨温図はこんな感じや。


うお!!
北陸の上越は冬の降水量がすんごいね。

せや。
世界でも有数の豪雪地帯や。


地形の特徴で言うと中部地方は飛騨山脈、木曽山脈、赤石山脈の日本アルプスがある。日本の屋根や。
また富士山、浅間山、御嶽山などの活火山もある。


これらの山脈からは日本有数の川も流れとる。
日本海側には日本最長の川、信濃川をはじめ黒部川、太平洋側には木曽川、天竜川などや。


特に濃尾平野を流れる木曽川、長良川、揖斐川の木曽三川はテストによう出る。


きそさんせんー?
他の川とどう違うの?

この木曽三川が流れる濃尾平野南部は、よう川が氾濫して洪水被害に悩まされとったんや。
せやから昔の人はこの地域を輪のように堤防で囲って洪水対策したんや。
それを「輪中」っちゅう。これがテストによう出る。


輪中かー。
2.中部地方の工業

東京、大阪に次いでの第三の都市である名古屋を中心に名古屋大都市圏を形成しておる。
そして名古屋を中心として中京工業地帯ができた。


おお〜。
中京工業地帯、一位だ。

特に主力は自動車工業や。
愛知県ではもともと繊維工業が盛んで、その織物の機械を作る技術を生かして自動車生産を始めたんや。
特に有名なんは豊田市や。

世界のTOYOTAだね!!


あとは三重県四日市市の石油コンビナートは有名や。
三重県は中部地方じゃないけど、文化的に東海地方に分類されることもある。
東海3県ちゅーて三重、岐阜、愛知を指す。


中京工業地帯とは別に東海工業地域ってのがある。
ややこいけどこれは主に静岡を中心とした工業地域や。


東海工業地域は浜松周辺ではオートバイ/楽器、富士では富士山の湧き水を生かした製紙工業が有名や。


YAMAHAだね。

中央高地ではもともと蚕を飼って養蚕業が盛んやったけど、時代とともに衰退していった。
代わりに第二次世界大戦の被害から逃れるため工場が建つようになった。
とくにきれいな水と空気を生かした時計やカメラなどの精密機械工業が発達した。


ん?
どうして精密機械を作るのにきれいな水と空気がいるの?

精密機械は製造過程で洗浄のため大量の水が必要や。もちろん汚れた水なんてもってのほかや。
ほんで、ほんの少しのホコリでも精密機械につくと影響が出る。
せやからきれいな水と空気は必須なんや。
似た環境で世界ではスイスが精密機械で有名や。

へー。

また富山はアルニウム工業が盛んや。
アルミニウムを加工するには大量の水と電気がいる。富山には黒部ダムっちゅう有名な水力発電できるとこがある。これを利用してアルミ工業が発展した。

3.中部地方の農業

中部地方の農業は北陸、中央高地、東海で特色が出る。
北陸の農業

北陸は豊富な雪解け水を生かした稲作が盛んや。
新潟県産のコシヒカリなどの銘柄米は有名や。


ほんで積雪期間が長いため冬の農業がムズいため米の単作や。

単作〜?

単作とは一年に一種類の作物を作ることや。
一毛作ともいう。
ちなみに2種類作るのは二毛作や。
中央高地の農業

中央高地の甲府盆地や長野盆地は扇状地が広がっており、水捌けがいいため果樹栽培が盛んや。

あれ…?
扇状地ってなんだっけ…。

はぁー。
扇状地とは山地から平野の境目に土砂が堆積してできる扇型の地形で水捌けがええのが特徴や。


そうだった、そうだった。

高原地域では夏冷涼なのを生かし、レタスやキャベツなどの高原野菜を栽培しとる。
他の地域では高原野菜は夏作んのがムズいから高く売れる。

東海の農業

太平洋側で温暖な東海は園芸農業が行われとる。

園芸農業ってなんだっけ…?

…園芸農業とは野菜や果物を大都市向けに作ることや。


とくにビニールハウスなど使う施設園芸農業が盛んや。
温暖やから燃料費が安く済むんや。
この地域で特に抑えておきたいんは電照菊の抑制栽培や。

で、電照菊??

菊は日照時間が短いと開花してまう。
せやから夜中でも照明をあてて開花を遅らすんや。


また静岡ではみかんやお茶の栽培が盛んや。
お茶は長らく生産量一位やったけど最近は、鹿児島に押され気味や。
温暖で日当たり、水捌けがええとこがお茶に向いとる。


静岡といえばお茶だよなー。

また静岡県の焼津港は遠洋漁業の拠点として有名や。

4.中部地方の産業

北陸はゆうてるように冬の雪が半端ない。
せやから農業もできやんくてその期間の代わりの仕事として伝統産業や地場産業が盛んになった。

伝統産業?地場産業?

地場産業とは、その地域に原材料など密接に結びついている産業のことで特に伝統的な工芸品を作る産業を伝統産業っちゅう。
富山の製薬や新潟燕の金属食器や福井鯖江の眼鏡フレーム作りは有名や。


富山のアルニウムサッシも地場産業やな。
黒部ダムもそうやけど、中央高地の避暑地なんかは観光業が盛んや。
岐阜には白川郷っちゅう合掌造りで有名な世界遺産もある。


ほー。

今回の講義はここまでや。しっかり復習するように。
最後に今回のまとめと理解度チェックテストや。
★スタサプがあるじゃん!!(広告)







スタサプは、全教科の有名講師の神授業動画が見放題で数万問の演習問題が解き放題や。

おおっ!?



12か月一括払いなら月当たり1815円や。
月払いやっても2178円や。

おお!?
月2000円くらいなのか!?
それなら僕のお小遣いでも……
でもなー…。


おおー。
お父さんお母さんに聞いてみよっかな。


5.今回のまとめ
- 中部地方は北陸、中央高地、東海の3つの地域に分けられる
- 北陸はモンスーンの影響で冬の降水量が多く、中央高地は降水量が少なく冬寒く、東海は夏に雨が多い
- 中部地方は飛騨山脈、木曽山脈、赤石山脈の日本アルプスがある
- 濃尾平野を流れる木曽川、長良川、揖斐川の木曽三川
- 木曽三川では「輪中」という輪のように堤防で囲って洪水対策をした
- 名古屋を中心に名古屋大都市圏を形成している
- 中京工業地帯は出荷額1位
- 中京工業地帯の主力は自動車工業
- 静岡を中心として東海工業地域が発展した
- 中央高地では精密機械工業が発展した
- 北陸は豊富な雪解け水を生かした銘柄米の稲作が有名
- 北陸は積雪期間が長いため冬の農業が難しいため米の単作が主流
- 中央高地の甲府盆地や長野盆地は扇状地が広がっており、水捌けがいいため果樹栽培が盛ん
- 中央高地の高原地域では夏冷涼なのを生かし、レタスやキャベツなどの高原野菜を栽培
- 太平洋側で温暖な東海は園芸農業が行われており、とくにビニールハウスなど使う施設園芸農業が盛ん
- 電照菊の抑制栽培はこの地域の特色農業の一つ
- 静岡県の焼津港は遠洋漁業の拠点として有名
- 北陸は冬に農業もできなくてその期間の代わりの仕事として伝統産業や地場産業が盛んになった

最後に理解度チェックテストに挑戦や。
★憧れのあの有名大学に…(広告)







【オンライン東大家庭教師友の会】は、東大生を筆頭に難関大生が教師のオンライン個別指導や。
東大/難関大生教師の在籍数は約15万人で業界トップクラスや。

ええっ!!
東大生に直接教えてもらえるの!?


せや。
東大生or難関大生がマンツーマンで学習のサポートをしてくれる。
オンラインやからどこでも受講できる!!



まあ、そりゃ東大生に直接教えてもらえるから、べらぼーには安くはない。
せやけどやな……


厳しい審査に合格した約15万人の教師がおるから、お前さんに合った先生が選べるんや。
初回無料体験授業もあるから、それ受けてみて合わんかったら辞めればええし……


無料体験授業でいろいろ聞いてみるとええわ。



ラストに理解度チェックテストで実力完成や!!
6.理解度チェックテスト
1.中部地方の各県名を答えよ。

2.中部地方は3つの地域に分けられる。それぞれ答えよ。

3.以下の空欄( )に当てはまる語句を答えよ。
中部地方は飛騨山脈、木曽山脈、赤石山脈の日本( )がある
( )平野を木曽川、長良川、揖斐川の木曽三川が流れている
木曽三川周辺では( )という堤防で囲って洪水対策をした
名古屋を中心として( )工業地帯ができた
愛知県ではもともと繊維工業が盛んで、その織物の機械を作る技術を生かして( )工業が発展した
( )工業地域は浜松周辺ではオートバイ/楽器、富士では富士山の湧き水を生かした製紙工業が有名
中央高地では養蚕業に代わってきれいな水と空気を生かした時計やカメラなどの( )工業が発達した
富山県では黒部ダムの水力発電を生かし( )工業が発展した
新潟県は豊富な雪解け水を生かした稲作が盛んでコシヒカリなどの( )米は有名
中央高地の甲府盆地や長野盆地は( )地が広がっており、水捌けがいいため果樹栽培が盛ん
東海では施設園芸農業が盛んで有名なのは電照菊の( )栽培
( )産業とは、その地域に原材料など密接に結びついている産業のことで特に伝統的な工芸品を作る産業を伝統産業という

1.中部地方の各県名を答えよ。

2.中部地方は3つの地域に分けられる。それぞれ答えよ。

3.以下の空欄( )に当てはまる語句を答えよ。
中部地方は飛騨山脈、木曽山脈、赤石山脈の日本(アルプス)がある
(濃尾)平野を木曽川、長良川、揖斐川の木曽三川が流れている
木曽三川周辺では(輪中)という堤防で囲って洪水対策をした
名古屋を中心として(中京)工業地帯ができた
愛知県ではもともと繊維工業が盛んで、その織物の機械を作る技術を生かして(自動車)工業が発展した
(東海)工業地域は浜松周辺ではオートバイ/楽器、富士では富士山の湧き水を生かした製紙工業が有名
中央高地では養蚕業に代わってきれいな水と空気を生かした時計やカメラなどの(精密機械)工業が発達した
富山県では黒部ダムの水力発電を生かし(アルミニウム)工業が発展した
新潟県は豊富な雪解け水を生かした稲作が盛んでコシヒカリなどの(銘柄)米は有名
中央高地の甲府盆地や長野盆地は(扇状)地が広がっており、水捌けがいいため果樹栽培が盛ん
東海では施設園芸農業が盛んで有名なのは電照菊の(抑制)栽培
(地場)産業とは、その地域に原材料など密接に結びついている産業のことで特に伝統的な工芸品を作る産業を伝統産業という