【マンガでわかる中学地理】2-4アジア州2(東南アジア/南アジア/西・中央アジア)

マンガでわかる中学地理、アジア州2 中学地理
バナナのイラスト
バナナの皮を剥くウチダ
バナナを食べるウチダ
リュウジー登場
バナナ大好きウチダ
リュウジー
リュウジー

……はぁー。

そのバナナ、どこで作られとるか知っとるかー?

ウチダ
ウチダ

え〜っと、確かフィリピン?

リュウジー
リュウジー

おっ!!

正解や。

お前さんにしては賢いやん。

そのバナナは、フィリピンのプランテーションで作られたもんや。

ウチダ
ウチダ

プランテーション??

リュウジー
リュウジー

まあ……知らんやろな。

生姜あらへん。

今日はそこらへんも含めて解説したるわ。

解説リュウジー
お願いしますウチダ
生姜を探すリュウジー

1.東南アジア

リュウジー
リュウジー

まずは東南アジアや。

東南アジア

東南アジアの農業

リュウジー
リュウジー

東南アジアの農業の特徴は二期作にきさくプランテーションや。

ウチダ
ウチダ

あ、出た。

プランテーション。

二期作

リュウジー
リュウジー

まず二期作の説明するわ。

二期作とは、同じ作物年に2回作ること。

二毛作にもうさく」と間違えやすいから要注意や。

二毛作は別の作物を年2回作ることや。

二期作と二毛作の違い
二期作と二毛作の違い2
リュウジー
リュウジー

でや、東南アジアでは特にの二期作が盛んや。

モンスーンの影響もあってこの地域は雨がよう降る。

もちろん前回やったからモンスーンって覚えとるよな?

ウチダ
ウチダ

はわわわ…。

プランテーション

リュウジー
リュウジー

で、最初に言うたプランテーションやけど、

プランテーションとは、大規模に輸出用の作物を作る農園のこと

や。

プランテーションとは?
リュウジー
リュウジー

フィリピンのバナナ、ベトナムのコーヒー畑は有名や。

そのほか、アブラヤシ(パーム油の原料)や天然ゴムのプランテーションがある。

商品作物とは?

ASEAN

リュウジー
リュウジー

1980年代ごろから東南アジアは急速に工業化してきた。

その要因となったのが東南アジア10か国が加盟している東南アジア諸国連合(ASEAN)や。

ウチダ
ウチダ

あせあんー?

リュウジー
リュウジー

ASEANはもともとは、政治や平和維持のための組織として発足したが、次第に経済的側面が強くなり、加盟国間での関税をなくすなどで地域の経済発展につながっとる。

1967年発足時はタイ、インドネシア、フィリピン、マレーシア、シンガポールの5か国やったが、後にベトナム、カンボジア、ブルネイ、ミャンマー、ラオスが加わり計10か国となった。

ウチダ
ウチダ

へー、そうなんだー。

リュウジー
リュウジー

例えばタイは、1980年代までは米などの農作物が主力輸出品やったが、現在は自動車や機械類が主力や。

タイの輸出品の変化
ウチダ
ウチダ

うあ!!

輸出額がすんごい増えてる!!

2.南アジア

リュウジー
リュウジー

2つ目は南アジアや。

主にインドについて紹介するわ。

南アジア
リュウジー
リュウジー

南アジア=インドと言っても過言ではないほど、面積、人口、その他で南アジアでのインドの存在は大きい。

インドの人口は14億人を超えており、世界一位や。

インドと言ったらカレー
リュウジー
リュウジー

……。

インド以外にもパキスタン2.5億人、バングラディッシュ1.7億人と人口の多い地域ではある。

南アジアの農業

リュウジー
リュウジー

南アジアでは気候の違いを生かして農業しており、北部では小麦、中央(デカン高原)では綿花、東部(アッサム地方)/スリランカで茶、川沿い(ガンジス川)/海岸線近くで米を主に作っておる。

南アジアの農業分布
ウチダ
ウチダ

あ、アッサムって紅茶の名前で聞いたことあるな。

リュウジー
リュウジー

あと、ガンジス川近くで作られとる「ジュート」っていう繊維も有名や。

インドの経済発展

リュウジー
リュウジー

インドの産業の特徴として、情報通信技術(ICT)産業が挙げられるな。

ウチダ
ウチダ

へー。

でもどうしてその…あいしーてぃー?産業ってのがインドで発展したの?

リュウジー
リュウジー

ICT産業の本場はアメリカやらやけど、インドはもともとイギリスの植民地やから英語が話せたし、理数教育にも力を入れていて高い技術力を持った人材がぎょうさんおったんや。

ウチダ
ウチダ

英語を話せて計算バリバリかー…。

ボクとは大違い…。

リュウジー
リュウジー

でインドでこのICT産業が発展した理由がもう一つある。

それはインドの場所にある。

ウチダ
ウチダ

んん??

どういうこと?

リュウジー
リュウジー

ICTの本場アメリカとインドは経度で約180°の差がある。

つまりアメリカとインドで昼夜が逆なんや。

アメリカとインドの位置関係
ウチダ
ウチダ

んー?

それがなんだっていうのー?

リュウジー
リュウジー

例えばアメリカの本社が退勤時間にインドの支社では出勤時間になる。

その時差を利用して本社/支社で24時間稼働ができるんや。

アメリカとインドの時差
ウチダ
ウチダ

なーるほどー。

今はインターネットで地球の反対側にも簡単に情報のやり取りはできるもんねー。

カースト制度

リュウジー
リュウジー

インドでは約7割がヒンドゥー教を信仰しとる。

ヒンドゥー教にはカースト制度と言われる身分制度が存在しとる。

ウチダ
ウチダ

カースト制度?

リュウジー
リュウジー

種族や生まれで階級が決まる。

バラモンを頂点とし上位カーストと下位カーストに分かれる。

それとは別にダリットと呼ばれる、汚めの仕事をする階級もある。

インドのカースト制度
ウチダ
ウチダ

ううう…。

個人の能力や努力じゃなくて、生まれで身分が決められちゃうなんて理不尽だ…。

リュウジー
リュウジー

せやな。

だからだいぶ前に憲法でカーストによる差別は禁止されたんや。

ただ、宗教も絡んどることもあって、まだまだ色濃く残っとるのが現状や。

ウチダ
ウチダ

ううう。

3.西アジア/中央アジア

リュウジー
リュウジー

最後は西アジア・中央アジアや。

西アジア、中央アジア

石油産出国

リュウジー
リュウジー

この地域の特徴といったらなんと言っても石油や。

特にペルシャ(ペルシア)湾沿岸は世界でも有数の石油産出を誇る。

中東の石油産出
ウチダ
ウチダ

おお〜!!

石油のマークがいっぱいだー。

リュウジー
リュウジー

実際に、こんな面積的には小さな地域なのに全世界の原油の生産量/埋蔵量の何十%も占めてるんや。

世界の石油生産量と埋蔵量の割合
ウチダ
ウチダ

ほへ〜。

埋蔵量は、この地域で合わせると5割近いなー。

リュウジー
リュウジー

さらにこの地域は石油だけでなく、様々な鉱産資源が採れる。

その中には希少金属(レアメタル)もあるんや。

石油輸出国機構(OPEC)

リュウジー
リュウジー

西アジアの国々は、石油輸出国機構せきゆゆしゅつこくきこう(OPECオペック)っちゅう組織を作り、自分たちで原油の価格や生産量を決めとる。

現在、世界は石油および石油製品なしじゃ成り立たん。

世界は石油製品でいっぱい
リュウジー
リュウジー

せやから、石油の行く末を握っとるこのOPECがすんごい力を持っとるんや。

OPECの機嫌次第
ウチダ
ウチダ

ひぇえー。

リュウジー
リュウジー

せやからリスクを分散するには、OPEC加盟国だけじゃなく、いろんな国から石油を輸入するのが理想やけど、日本はこのOPECに頼りきってるのが現状や。

日本の石油輸入先
ウチダ
ウチダ

わわわ……

真っ赤っか…。

オイルマネーで発展する都市

リュウジー
リュウジー

原油産出に伴い、西アジアの国々の経済は発展してきた。

元々は砂漠しかなかった地域に今や高層ビルが立ち並ぶ都市になったところもある。

世界一高いビル、ブルジュハリファ
リュウジー
リュウジー

このオイルマネーの恩恵に預かろうと海外から出稼ぎで労働者が集まってきた。

オイルマネー目当てに外国人労働者が集まる中東
リュウジー
リュウジー

実際に自国民より外国人労働者の方が多い国もある。

自国民より外国人労働者が多い
リュウジー
リュウジー

人が集まんのはええけど、それによって様々な問題も生じる。

もともとこれらの地域は政治的に不安定やったのに加えて、宗教の違いや資源の利権をめぐる紛争など、火種が至る所に転がっとる。

その結果、大量の難民が発生する事態になっとる。

内戦による難民
ウチダ
ウチダ

ううう……戦争かー…。

リュウジー
リュウジー

光あるとこに影もあるからな…。

地理学習を通して世界に潜むいろんな問題をこれから学んでいくとええわ。

今回の講義はここまでや。

最後に今回のまとめ理解度チェックテストや。

ウチダ
ウチダ

は〜い。

ありがとうございましたー。

★スタサプがあるじゃん!!(広告)

踊るウチダ
満足なウチダ
地理以外はダメなウチダ
そんな時はスタサプ
ウチダ
ウチダ
スタサプ

??

リュウジー
リュウジー

スタサプは、全教科の有名講師の神授業動画が見放題2万問以上の演習問題が解き放題や。

ウチダ
ウチダ

おおっ!?

スタサプならスマホで空き時間に勉強できる
疑うウチダ
リュウジー
リュウジー

12か月一括払いなら月当たり1815円や。

月払いやっても2178円や。

ウチダ
ウチダ

おお!?

月2000円くらいなのか!?

それなら僕のお小遣いでも……

でもなー…。

14日間の無料期間
ウチダ
ウチダ

おおー。

お父さんお母さんに聞いてみよっかな。

\お申し込みはこちらから/
満足リュウジー
あやしむウチダ

4.今回のまとめ

  • 東南アジアの農業の特徴には二期作とプランテーションがある
  • 二期作とは、同じ作物を年に2回作ること
  • 東南アジアは稲の二期作が盛ん
  • プランテーションとは、大規模に輸出用の作物を作る農園のこと
  • 東南アジアでは、バナナ、コーヒー豆、油ヤシ、天然ゴムなどのプランテーションがある
  • 東南アジアは、東南アジア諸国連合(ASEAN)を結成を機に経済発展してきた
  • 南アジアでは、北部では小麦、中央(デカン高原)では綿花、東部(アッサム地方)/スリランカで茶、川沿い(ガンジス川)/海岸線近くで米を主に作っている
  • インドの産業の特徴として、情報通信技術(ICT)産業が挙げられる
  • インドでICT産業が発展した理由として、高い英語能力・理数能力に加え、アメリカとの時差がある
  • ヒンドゥー教にはカースト制度と言われる身分制度が存在している
  • ペルシャ湾沿岸は世界でも有数の石油産出を誇る
  • 西・中央アジアは、石油だけでなく希少金属(レアメタル)も産出する
  • 西アジアの国々は、石油輸出国機構(OPEC)という組織を作り、自分たちで原油の価格や生産量を決めている
  • 西・中央アジアには、オイルマネーを求め出稼ぎ労働者が殺到している
  • 西・中央アジアは、紛争の火種を多く抱え、大量の難民を生み出している
リュウジー
リュウジー

まとめを踏まえて、理解度チェックテストに挑戦や。

★憧れのあの有名大学に…(広告)

勉強するウチダ
東大合格
悩むウチダ
オンライン東大家庭教師友の会
リュウジー
リュウジー

【オンライン東大家庭教師友の会】は、東大生を筆頭に難関大生が教師のオンライン個別指導や。

東大/難関大生教師の在籍数は約15万人で業界トップクラスや。

参考:オンライン東大家庭教師友の会 大学別教師数

ウチダ
ウチダ

ええっ!!

東大生に直接教えてもらえるの!?

教えてもらうウチダ
リュウジー
リュウジー

せや。

東大生or難関大生がマンツーマンで学習のサポートをしてくれる。

オンラインやからどこでも受講できる!!

オンラインだからどこでも受講できる
疑うウチダ
リュウジー
リュウジー

まあ、そりゃ東大生に直接教えてもらえるから、べらぼーには安くはない。

せやけどやな……

トモノカイ
リュウジー
リュウジー

厳しい審査に合格した約15万人の教師がおるから、お前さんに合った先生が選べるんや。

初回無料体験授業もあるから、それ受けてみて合わんかったら辞めればええし……

無料体験授業
リュウジー
リュウジー

無料体験授業でいろいろ聞いてみるとええわ。

\無料体験授業のお申し込みはこちらから/
満足リュウジー
あやしむウチダ
リュウジー
リュウジー

ラストに理解度チェックテストで実力完成や!!

5.理解度チェックテスト

【1】空欄(  )を埋めよ。同じ語句が入る場合もある。

(  )とは、同じ作物を年に2回作ること

(  )とは、別の作物を年2回作ること

(  )とは、大規模に輸出用の作物を作る農園のこと

東南アジアは、東南アジア諸国連合=(  )を結成を機に経済発展してきた

インドの産業の特徴として、情報通信技術=(  )産業が挙げられる

インドで(  )産業が発展した理由として、高い英語能力・理数能力に加え、アメリカとの(  )がある

ヒンドゥー教には(  )制度と言われる身分制度が存在している

(  )湾沿岸は世界でも有数の石油産出を誇る

西・中央アジアは、石油だけでなく希少金属=(  )も産出する

西アジアの国々は、石油輸出国機構=(  )という組織を作り、自分たちで原油の価格や生産量を決めている

【2】下の図は南アジアにおける農業の分布図である。該当する作物を4つ答えよ。

南アジアの農業分布
答えリュウジー

【1】空欄(  )を埋めよ。同じ語句が入る場合もある。

(二期作)とは、同じ作物を年に2回作ること

(二毛作)とは、別の作物を年2回作ること

(プランテーション)とは、大規模に輸出用の作物を作る農園のこと

東南アジアは、東南アジア諸国連合=(ASEAN)を結成を機に経済発展してきた

インドの産業の特徴として、情報通信技術=(ICT)産業が挙げられる

インドで(ICT)産業が発展した理由として、高い英語能力・理数能力に加え、アメリカとの()差がある

ヒンドゥー教には(カースト)制度と言われる身分制度が存在している

(ペルシャ/ペルシア)湾沿岸は世界でも有数の石油産出を誇る

西・中央アジアは、石油だけでなく希少金属=(レアメタル)も産出する

西アジアの国々は、石油輸出国機構=(OPEC)という組織を作り、自分たちで原油の価格や生産量を決めている

【2】下の図は南アジアにおける農業の分布図である。該当する作物を4つ答えよ。

南アジアの農業分布
タイトルとURLをコピーしました