


ナマハゲに代表されるような伝統行事や年中行事が東北地方にはぎょうさんある。

……。

1.東北地方の自然環境

まずは各県の位置の把握や。


東北地方中央部には南北に奥羽山脈がどっしり構えておる。
奥羽山脈東側には北上高地、西側には出羽山地や世界遺産の白神山地が広がっておる。


東北地方太平洋側の三陸海岸は岬と湾が入り組んだリアス海岸になっとる。


またこの付近沖合は寒流の親潮(千島海流)と暖流の黒潮(日本海流)がぶつかる潮目となっちょって好漁場や。


三陸産の魚介類って美味しいよね。

この地域の一番の気候の特徴はやませや。

やませ〜?

やませとは、6〜8月ごろに太平洋側に冷たい湿った北東の風が吹くことや。
やませが発生すると冷夏になる。


へー。夏が涼しくなるなんていいことだね。

そうとも言えやん。
やませが続くと日照不足、気温が低下し米が不作となる冷害が発生する。

2.東北地方の産業
東北地方の農業

東北地方の平野では稲作、盆地や扇状地では果樹栽培が盛んや。
米の約3割が東北地方で作られとる。
果樹は青森県のりんご、山形県のさくらんぼが有名や。


さっきゆうたように東北地方ではやませによる冷害が起こるため寒さに強い「ひとめぼれ」などの銘柄米が開発されとる。

へー。

また、好漁場の三陸海岸ではワカメやかき、ホタテなどの養殖業が盛んや。

東北地方の工業

他の地方に比べると東北地方は工業がおとなしい方や。
ただ高速道路や新幹線が開通してからは自動車工業関連など高速道路沿いに工業団地も作られてきた。
東北地方の地場産業

東北地方は厳しい冬で雪に覆われる期間が長いとこが多い。
3-7中部地方で説明したようにその期間は農作業がストップし内職をしとる。


そうだった。

青森県の津軽塗や福島県の会津塗、岩手県の南部鉄器や山形県の天童将棋なんかは国の伝統的工芸品に指定されとる。

3.東北地方の文化

東北地方各地には代々伝統行事が受け継がれとる。
特に
- 青森ねぶたまつり
- 秋田竿燈まつり
- 仙台七夕まつり
は、東北三大夏まつりと呼ばれちょる。


祭りって楽しいよねー。

東北地方では8月の第1週に祭りが特に集中しておる。
秋の豊作を願う祭りが多いんやな。
毎年何百万人もの観光客が訪れとる。
三大夏まつり以外にも東北地方にはぎょうさん祭りがあるから調べてみるとええで〜。
4.東日本大震災

2011年3月11日、東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)が起こった。
太平洋側では津波の被害が甚大やった。

ううう〜。

この津波の被害を拡大させた一因として、三陸海岸のリアス海岸の形状がある。
入り組んだ湾が波を集中させ被害が拡大したと言われとる。


実際に東日本大震災では10mを超える高さの津波が観測されとる。


ひぇえ〜…。

実はこれらの三陸海岸地域は津波の被害が歴史的に見てもたびたび起こっとるんや。


その事実を示す石碑が各地に見られるんや。


こういうのって忘れ去られがちだけど、重要な教訓が含まれてたりするんだよね…。

せやな。
現在、被災地域は復興の真っ最中や。
こういう教訓を踏まえて一人一人が防災意識を高めることが重要や。

う〜ん、僕に日頃からできることって何かあるかなー?

例えば自分の住んどる地域のハザードマップをしっかり確認することや。
国土交通省が運営しとるハザードマップポータルサイトがあるから要チェックや。


はーい。

今回の講義はここまでや。
しっかり復習するように。
最後に今回のまとめと理解度チェックテストや。
★スタサプがあるじゃん(広告)







スタサプは、全教科の有名講師の神授業動画が見放題で数万問の演習問題が解き放題や。

おおっ!?



12か月一括払いなら月当たり1815円や。
月払いやっても2178円や。

おお!?
月2000円くらいなのか!?
それなら僕のお小遣いでも……
でもなー…。


おおー。
お父さんお母さんに聞いてみよっかな。


5.今回のまとめ
- 東北地方太平洋側の三陸海岸は岬と湾が入り組んだリアス海岸になっている
- 三陸沖合は寒流の親潮(千島海流)と暖流の黒潮(日本海流)がぶつかる潮目となっていて好漁場である
- やませとは、6〜8月ごろに太平洋側に冷たい湿った北東の風が吹くこと
- やませが続くと日照不足、気温が低下し米が不作となる冷害が発生する
- 東北地方の平野では稲作、盆地や扇状地では果樹栽培が盛ん
- 東北地方ではやませによる冷害が起こるため寒さに強い「ひとめぼれ」などの銘柄米が開発されている
- 好漁場の三陸海岸ではワカメやかき、ホタテなどの養殖業が盛ん
- 高速道路や新幹線が開通してからは自動車工業関連など高速道路沿いに工業団地も作られてきた
- 東北地方には国の伝統的工芸品に指定されているものが多くある
- 東北地方各地には代々伝統行事が受け継がれている
- 2011年3月11日、東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)が起こった
- 津波の被害を拡大させた一因として 三陸海岸のリアス海岸の形状がある
- 自分の住んでいる地域のハザードマップをしっかり確認することが重要

まとめを踏まえて理解度チェックテストに挑戦や。
★憧れのあの有名大学に…(広告)







【オンライン東大家庭教師友の会】は、東大生を筆頭に難関大生が教師のオンライン個別指導や。
東大/難関大生教師の在籍者数は約4万人で国内トップクラスや。

ええっ!!
東大生に直接教えてもらえるの!?


せや。
東大生or難関大生がマンツーマンで学習のサポートをしてくれる。
オンラインやからどこでも受講できる!!



まあ、そりゃ東大生に直接教えてもらえるから、べらぼーには安くはない。
せやけどやな……


厳しい審査に合格した約4万人の教師がおるから、お前さんに合った先生が選べるんや。
初回無料体験授業もあるから、それ受けてみて合わんかったら辞めればええし……


無料体験授業でいろいろ聞いてみるとええわ。



ラストに理解度チェックテストで実力完成や!!
6.理解度チェックテスト
1.東北地方の各県名を答えよ。

2.空欄( )に当てはまる県名を答えよ。

3.空欄( )に当てはまる語句を答えよ。ただし同じ数字には同じ語句が入る。
東北地方太平洋側の三陸海岸は岬と湾が入り組んだ( ① )になっている
三陸沖合は寒流の親潮(千島海流)と暖流の黒潮(日本海流)がぶつかる( )となっていて好漁場である
( ② )とは、6〜8月ごろに太平洋側に冷たい湿った北東の風が吹くこと
( ② )が続くと日照不足、気温が低下し米が不作となる( )が発生する
好漁場の三陸海岸ではワカメやかき、ホタテなどの( )業が盛ん
東北地方には国の( )品に指定されているものが多くある
2011年3月11日、( )が起こった
津波の被害を拡大させた一因として、三陸海岸の( ① )の形状がある

1.東北地方の各県名を答えよ。

2.空欄( )に当てはまる県名を答えよ。

3.空欄( )に当てはまる語句を答えよ。ただし同じ数字には同じ語句が入る。
東北地方太平洋側の三陸海岸は岬と湾が入り組んだ(リアス海岸)になっている
三陸沖合は寒流の親潮(千島海流)と暖流の黒潮(日本海流)がぶつかる(潮目)となっていて好漁場である
(やませ)とは、6〜8月ごろに太平洋側に冷たい湿った北東の風が吹くこと
(やませ)が続くと日照不足、気温が低下し米が不作となる(冷害)が発生する
好漁場の三陸海岸ではワカメやかき、ホタテなどの(養殖)業が盛ん
東北地方には国の(伝統的工芸)品に指定されているものが多くある
2011年3月11日、(東北地方太平沖地震/東日本大震災)が起こった
津波の被害を拡大させた一因として、三陸海岸の(リアス海岸)の形状がある