


…今回は日本の首都東京を含めた関東地方についてわかりやすく解説したるわ。

お願いしまリス。

1.関東地方の自然環境

まずは関東地方の各都県の位置の把握や。


関東地方は日本最大の平野である関東平野が広がっておる。
また関東平野は富士山や浅間山などから噴出した火山灰がつもった赤土の関東ロームでおおわれとる。ロームとは砂と粘土が混ざった粘性質の高い土壌のことや。
厳密には火山灰じゃないという説もあるらしい。
参考:YAHOO! ニュース 信じられてきた関東ローム層の誤解:実は「火山灰」ではなく「風塵(レス)」


へー。
関東地方の気候

関東地方の気候は大部分が太平洋側の気候で夏蒸し暑く、冬は北西から渇いた季節風(からっ風)が吹いて晴れの日が多い。


また近年は局地的な集中豪雨(ゲリラ豪雨)が度々発生しておる。

いきなり雨が降ってくるんだよねー。
困るぜーい。

特に都心部は大部分の地面がアスファルトで覆われとるため洪水になりやすい。
せやから地下に雨水を一時的に貯める大きな空間があるとこもある。


また都心部ではヒートアイランド現象によって気温が上昇しとる。

こんな感じで都市ならではの問題も発生してきた。
今後、首都直下地震も予想されるため常に防災の意識はもっとかなあかんで〜。

はーい。
2.世界都市、東京

関東地方にはぎょうさん人が住んどる。
面積的にはそんな、なのに日本人口の約3分の1が関東に暮らしとんのや。


特に首都東京には国会議事堂や最高裁判所などの国の重要施設が集まっとたり、企業の本社など日本経済の中心地や。


やっぱ東京だよね〜。

ただ都心部は会社や大学があるため通勤、通学者は多いけど地価が高すぎるため住んでいる人口は少ない。
せやから東京23区でも中心部は昼間人口が多くて夜間人口は少ない傾向にある。


うわわ!!
千代田区なんて10倍以上も違うんだ!!

せや。こうやって郊外に家を持つ人が増えた。
これは前ゆうたドーナツ化現象やな。


こんな感じで郊外にはニュータウンが建設され、通勤や通学で東京都の強い結びつきがある東京大都市圏が形成されてった。
東京大都市圏には横浜市、川崎市、さいたま市、千葉市、相模原市の5つの政令指定都市がある。
政令指定都市とは人口50万人以上で政令によって指定された都市のことや。区があるのが特徴や。


千代田区や中央区辺りを都心っちゅう。
その都心に行くための重要な駅(ターミナル駅)がある新宿、池袋、渋谷などを副都心っちゅうんや。
副都心は都心の機能を補う役割がある。

都心も副都心も高層ビルがいっぱいあってすごい発展した街だよね。

せやな。
ドーナツ化で都心の夜間人口が少ないちゅうたけど、1990年代以降、臨海部の埋め立て地などで再開発が行われるようになった。


また「新都心」と呼ばれる幕張新都心、さいたま新都心や横浜のみなとみらい21地区が発展してきた。あと、研究に特化した筑波研究学園都市もや。

3.関東地方の産業
関東地方の工業

東京、埼玉、神奈川にまたがる京浜工業地帯を中心として発展してきた。
出版や広告業など情報通信産業が栄えとるのが一つの特徴や。

テレビ局も東京にいっぱいあるよね。


また千葉県を中心として京葉工業地域も発展してきた。
臨海部の石油化学コンビナートが有名や。

海側には大体石油化学コンビナートが作られるんだね…。

まあ、石油などの原料が輸入しやすいからな。
ただそれらの地域はだんだん地価が上がってきたため、安い土地を求めてそれ以外の地域、北関東の群馬や栃木なんかにも大きな工場が建つようになってきた。
それが北関東工業地域や。
北関東工業地域は食品や自動車、電気機械工業が盛んや。



北関東工業地域では、特に物流の拠点である高速道路のインターチェンジ周辺で工業団地ができ発展してきた。

関東地方の農業

関東の農業は大都市東京向けに新鮮な農作物を作る近郊農業が中心や。
近郊農業と園芸農業をごっちゃにしやすいけど、大都市に近いとこでやる園芸農業が近郊農業や。


はわわわ。


群馬などの標高が高いとこでは高原野菜も作っとる。
野菜以外にも大都市に近いため鶏卵などの畜産が盛んや(九州ほどじゃないけど)。


今回の講義はここまでや。しっかり復習するように。
最後に今回のまとめと理解度チェックテストや。
★スタサプがあるじゃん(広告)







スタサプは、全教科の有名講師の神授業動画が見放題で数万問の演習問題が解き放題や。

おおっ!?



12か月一括払いなら月当たり1815円や。
月払いやっても2178円や。

おお!?
月2000円くらいなのか!?
それなら僕のお小遣いでも……
でもなー…。


おおー。
お父さんお母さんに聞いてみよっかな。


4.今回のまとめ
- 関東地方は日本最大の平野である関東平野が広がっている
- 関東平野は火山灰がつもった赤土の関東ロームでおおわれている
- 都心部ではヒートアイランド現象によって気温が年々上昇している
- 東京23区の中心部は昼間人口が多くて夜間人口は少ない傾向にある
- 郊外にはニュータウンが建設され、通勤や通学で東京都の強い結びつきがある東京大都市圏が形成されていった
- 東京大都市圏には横浜市、川崎市、さいたま市、千葉市、相模原市の5つの政令指定都市がある
- 1990年代以降、臨海部の埋め立て地などで再開発が行われるようになった
- 関東地方は東京、埼玉、神奈川にまたがる京浜工業地帯を中心として発展してきた
- 京浜工業地帯は出版や広告業など情報通信産業が栄えているのが一つの特徴
- 北関東工業地域では、特に物流の拠点である高速道路のインターチェンジ周辺で工業団地ができ発展してきた
- 関東の農業は大都市東京向けに新鮮な農作物を作る近郊農業が中心

まとめを踏まえて最後に理解度チェックテストに挑戦や。
★憧れのあの有名大学に…(広告)







【オンライン東大家庭教師友の会】は、東大生を筆頭に難関大生が教師のオンライン個別指導や。
東大/難関大生教師の在籍数は約15万人で業界トップクラスや。

ええっ!!
東大生に直接教えてもらえるの!?


せや。
東大生or難関大生がマンツーマンで学習のサポートをしてくれる。
オンラインやからどこでも受講できる!!



まあ、そりゃ東大生に直接教えてもらえるから、べらぼーには安くはない。
せやけどやな……


厳しい審査に合格した約15万人の教師がおるから、お前さんに合った先生が選べるんや。
初回無料体験授業もあるから、それ受けてみて合わんかったら辞めればええし……


無料体験授業でいろいろ聞いてみるとええわ。



ラストに理解度チェックテストで実力完成や!!
5.理解度チェックテスト
1.各都県を答えよ。

2.以下のグラフは地方別の人口と面積の割合である。どちらが人口でどちらが面積のグラフか答えよ。

3.以下の空欄( )に入る語句を答えよ。
関東平野は火山灰がつもった赤土の( )でおおわれている
都心部では( )現象によって気温が年々上昇している
東京23区の中心部は( )人口が多くて( )人口は少ない傾向にある
東京大都市圏には横浜市、川崎市、さいたま市、千葉市、相模原市の5つの( )都市がある
京浜工業地帯は出版や広告業など( )産業が栄えているのが一つの特徴
関東の農業は大都市東京向けに新鮮な農作物を作る( )農業が中心

1.各都県を答えよ。

2.以下のグラフは地方別の人口と面積の割合である。どちらが人口でどちらが面積のグラフか答えよ。

3.以下の空欄( )に入る語句を答えよ。
関東平野は火山灰がつもった赤土の(関東ローム)でおおわれている
都心部では(ヒートアイランド)現象によって気温が年々上昇している
東京23区の中心部は(昼間)人口が多くて(夜間)人口は少ない傾向にある
東京大都市圏には横浜市、川崎市、さいたま市、千葉市、相模原市の5つの(政令指定)都市がある
京浜工業地帯は出版や広告業など(情報通信)産業が栄えているのが一つの特徴
関東の農業は大都市東京向けに新鮮な農作物を作る(近郊)農業が中心